内田研に新メンバー5名が配属されました。
一般社団法人 金融データ活用推進協会が主催する「第1回金融データ活用チャレンジ」で、B4の成田 大起さんが学生1位を獲得しました。
概要
主催:一般社団法人 金融データ活用推進協会
共催:MUFG(Japan Digital Design)、みずほFG、三井住友信託銀行、SBIホールディングス、SBI新生銀行
後援 :金融庁、デジタル庁
プラットフォーム:株式会社SIGNATE
参考情報:
https://www.fdua.org/competition.html
https://signate.jp/competitions/841
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000103937.html
2023年3月13日~14日に開催された情報通信システムセキュリティ研究会/セキュリティ心理学とトラスト研究会で、M1の添田 遼さん、藤森 洸さん、および内田研出身の五島 健太朗さん(現JPNIC)が研究発表を行いました。なお、藤森さんの研究についてはNTT社会情報研究所/NTTセキュリティ・ジャパンとの共同研究の成果です。
■発表内容
敵対的攻撃手法の動的解析
五島 健太朗(JPNIC)・内田 真人(早稲田大学)
CMYK防御モデルを用いた色変換によるAdversarial Exampleの無効化
添田 遼・内田 真人(早稲田大学)
本来の定義に則ったAdversarial Exampleの評価
藤森 洸(早稲田大学)・芝原 俊樹(NTT社会情報研究所)・千葉 大紀(NTTセキュリティ・ジャパン株式会社)・秋山 満昭(NTT社会情報研究所)・内田 真人(早稲田大学)
2023年3月2日~4日に開催された情報処理学会 第85回全国大会で、M2の樋口建さん、舟橋侑矢さん、古澤瞬さん、M1の金慧英さんがそれぞれ研究発表を行いました。また、樋口さんと古澤さんは学生奨励賞を受賞しました。なお、樋口さんの研究については株式会社オプトとの共同研究、舟橋さん、古澤さん、金さんの研究はKDDI総合研究所と東京医科歯科大学との共同研究の成果です。
■発表内容
インターネット広告の階層構造に着目したコンバージョン予測
樋口建(早大),岩田大地,田中宏明(オプト),内田真人(早大)
スマートフォン依存患者の操作姿勢推定と睡眠習慣分析への応用
舟橋侑矢(早大),浜村俊傑,米山暁夫,本庄勝(KDDI総合研究所),小林七彩,治徳大介(東京医科歯科大学病院),内田真人(早大)
隠れマルコフモデルによるスマートフォン依存患者の利用状態推定
古澤瞬(早大),浜村俊傑,米山暁夫,本庄勝(KDDI総合研究所),小林七彩,治徳大介(東京医科歯科大学病院),内田真人(早大)
Statistical Analysis of Smartphone Addiction Usage Patterns
金慧英(早大),浜村俊傑,米山暁夫,本庄勝(KDDI総合研究所),小林七彩,治徳大介(東京医科歯科大学病院),内田真人(早大)
令和5年度~令和7年度
人間の視覚特性を考慮した敵対的攻撃の脅威評価と対策技術に関する研究
科学研究費補助金 基盤研究C
研究代表者:内田真人(早稲田大学)
M2の古澤 瞬さんが筆頭著者となる論文が、ICMHI 2023(7th International Conference on Medical and Health Informatics)に採録されました。なお、この研究は、KDDI総合研究所の浜村俊傑氏、米山暁夫氏、本庄勝氏、日本医科歯科大学の小林七彩先生、治徳大介先生との共同研究によるものです。
■採録論文
S. Furusawa, T. Hamamura, A. Yoneyama, M. Honjo, N. Kobayashi, D. Jitoku and M. Uchida, “Visualization Methods to Support the Medical Treatment of the Problematic Use of Smartphones”
■ICMHI 2023
2022年10月24日~27日に熊本城ホールとオンライン (ZOOM) のハイブリッドで開催されたコンピュータセキュリティシンポジウム (CSS 2022) の会期中に行われたMWS Cupに、B4の杉山 孔亮さん、中本 一輝さん、成田 大起さん、林 海斗さんが、森研究室との混成で、チームKAWAcry (中本さん、成田さん)、チームwe love 松尾 (杉山さん、林さん) として出場しました。全14チーム中、チームKAWAcryは総合1位と静的解析部門1位、チームwe love 松尾は総合3位、表層分析部門1位という活躍でした。
■MWS 2022
https://www.iwsec.org/mws/2022/mws20221025.html
Teamsの障害に関して取材協力し、日本経済新聞(2022年7月22日朝刊)にコメントが掲載されました。
■日本経済新聞
Teams障害、在宅勤務など広く影響 主要企業9割利用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2148Y0R20C22A7000000/
KDDIの通信障害に関して取材協力し、読売新聞(2022年7月6日朝刊)にコメントが掲載されました。
■読売新聞オンライン
データ通信10年で29倍 携帯依存 リスク鮮明…KDDI障害
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220706-OYT1T50000/
2022年1月27日~28日にオンラインで開催された情報通信マネジメント研究会で内田真人教授が招待講演を行いました。
■発表内容
内田 真人,
人間参加型機械学習によるサイバーセキュリティ,
情報通信マネジメント研究会,
信学技報 Vol.121, No.354, pp.31-33(ICM2021-38),
2022年1月27-28日(オンライン)